2017年07月29日
≪パートナーシップミーティング2017≫ブース出展情報★vol.9
ブース出展団体の紹介! vol.9
少しずつ団体の紹介をしています(^^)/
★参加団体の一覧はセンターHPをご覧ください。
http://www.machien-hamamatsu.jp/activity/psm.html
少しずつ団体の紹介をしています(^^)/
事前に協働できそうな団体をCheckしてみてください★
今回紹介する団体はコチラ↓↓
●3.11はままつ東北復光プロジェクト
●
スポアートサポートとうかい●安否確認タオル!「ここ○プロジェクト」
http://www.machien-hamamatsu.jp/activity/psm.html
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

・ 団体紹介 Vol.4
■3.11はままつ東北復光プロジェクト

=組織概要=
=活動内容=
=希望する協働のカタチ=

http://www.geocities.jp/h_ogusu/mosaiculture

東日本大震災の風化防止、被害に遭われた方々への追悼、南海トラフ巨大地震に対する関心強化、東北への継続的な支援を目指し、毎年3月11日に浜松市のアクト通りにて「3.11復光キャンドルナイト」を行っています。
3月11日のキャンドルナイトの他、浜松市を中心としたイベントに積極的に参加をし、キャンドルナイト当日に灯すキャンドルのホルダーに貼るメッセージカードを市民の方々に書いていただき、東日本大震災の風化防止に努めています。
東日本大震災の風化防止や、東海地区で起こるといわれている南海トラフ巨大地震に対する学生と市民の関心強化を図るため、防災のイベントや活動をしていきたいです。防災・災害支援関連の方、学生団体を応援してくださる方、お気軽にお声かけください!
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■スポアートサポートとうかい
■スポアートサポートとうかい

=組織概要=
浜松市では何十年も前から南海トラフ巨大地震が来ると言われています。
そこで、2011年3月11日に起きた東日本大震災から学び、浜松市民の防災・減災意識を高めるために活動しています。いざというときに、二度と東日本でおきた悲劇を繰り返させないよう周りを巻き込み今後の活動に励みたいと考えています。
=活動内容=
=希望する協働のカタチ=
・ポップシェアら:気軽にWSなどで防災・減災について考え、関心を持ってもらう
・スポアートのメンバーでの東北視察、報告
・はーとバスツアー(減災スタディバスツアー)
NPO団体、防災に関心のある企業、学生団体
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
■安否確認タオル!「ここ○プロジェクト」
■安否確認タオル!「ここ○プロジェクト」

=組織概要=
=活動内容=
=希望する協働のカタチ=
自然災害時の救助に当たる方々の負担軽減と効率的な救助を可能にするために。そして、一人でも多くの人が助かるような仕組みを浜松から全国へ広げていく活動に取り組んでいます。
一部地域では実施されている「安否確認ハンカチ」活動。まだまだ認知度が低いのが現状です。実際にこの活動のおかげで助かった命があります。ハンカチをタオルに変え、より実用的に災害時の様々な場面での利用が出来るようにし活動の認知を広める活動を行っています。
地域内外のNPOや地方自治体、各業種団体と協力し、「ここ○」(ここは無事ですと言う意味)プロジェクトを全国に広げていきたいです。
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
Posted by 浜松市市民協働センター at 09:32
│■パートナーシップミーティング│平成29年度