2017年09月26日
NPO法人に対する疑問を解決!『NPO入門講座』を開講しました♪
1から学べるNPO法人の基本が学べる!
NPO入門講座を9月24日(日)に開催しました!!
当センターには、NPO法人の設立や運営に関する相談が多く寄せられます。
その中でNPO法人についてもっと知りたいという声をよく耳にしました。
NPO法人を設立・運営していくにあたり「NPO法人格について理解」や「組織の重要な役割担う定款」、「NPO法人独特の会計」など様々な知識がもとめられます。
そこで、NPO法人についての講座を1日に3回連続開催することで、NPO法人の設立・運営に関して重要なことを、1日で学べるようにいたしました!!
10:00~12:00第1部「NPO法人入門」
13:30~15:00第2部「あなたの団体の定款大丈夫?」
16:00~18:00第3部「NPO会計キホンのキ」
第1部「NPO法人入門」

NPO法人の全体感をつかんでいく内容です!
具体的には、
・NPO法人って株式会社や一般社団法人などとの違いは何か?
・NPO法人を取得することでどのようなメリットが得られるのか?
・NPO法人を取得することで義務付けられることはどのようなことか?
など!
そのほか、「税金」「総会と理事会」「NPO法人設立手続き」など、
NPO法人を設立・運営を行っていくなかで、重要となるポイントを学びました♪
第2部は「あなたの団体の定款大丈夫??」


NPO法人は広く社会のために活動する組織として、団体の会計を正しく報告することはとても重要なことです。
この講座では、会計についての知識が全くない人も、NPOの会計はどのような仕組みになっていて、実際どのように作っていくのかを実際にエクセルの会計シートで実践しながら学ぶことができました!
NPO入門講座を9月24日(日)に開催しました!!

当センターには、NPO法人の設立や運営に関する相談が多く寄せられます。
その中でNPO法人についてもっと知りたいという声をよく耳にしました。
NPO法人を設立・運営していくにあたり「NPO法人格について理解」や「組織の重要な役割担う定款」、「NPO法人独特の会計」など様々な知識がもとめられます。
そこで、NPO法人についての講座を1日に3回連続開催することで、NPO法人の設立・運営に関して重要なことを、1日で学べるようにいたしました!!
10:00~12:00第1部「NPO法人入門」
13:30~15:00第2部「あなたの団体の定款大丈夫?」
16:00~18:00第3部「NPO会計キホンのキ」
第1部「NPO法人入門」
NPO法人の全体感をつかんでいく内容です!
具体的には、
・NPO法人って株式会社や一般社団法人などとの違いは何か?
・NPO法人を取得することでどのようなメリットが得られるのか?
・NPO法人を取得することで義務付けられることはどのようなことか?
など!
そのほか、「税金」「総会と理事会」「NPO法人設立手続き」など、
NPO法人を設立・運営を行っていくなかで、重要となるポイントを学びました♪
第2部は「あなたの団体の定款大丈夫??」
定款は団体の法律となるような重要なもので、
定款内容をどう作成していくかで、団体の運営方法も変わってきます。
定款のどの部分をどのように変えることができるのか。運営していく際の注意ポイントなど、自分たちの組織にあった定款内容を考えていきました。
また、NPO法改正により、貸借対照表の広告が法律で義務付けられるようになりました。
多くの団体の定款では、公告の方法が「官報への掲載」となっており、このままでは、毎年官報で貸借対照表を公告していく必要があります。
しかし、公告をするのに約7万円の費用。。。
そうならないようにするには、
定款でWEBでの広告をするように内容を変更すれば大丈夫!!
講座ではその具体的な方法を学んでいきました!!
詳しくは↓↓
内閣府NPOホームページ:NPO法改正のご案内(PDF)
https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/201702-kaisei-guide-fornpo.pdf
第3部は「NPO会計キホンのキ」
定款内容をどう作成していくかで、団体の運営方法も変わってきます。
定款のどの部分をどのように変えることができるのか。運営していく際の注意ポイントなど、自分たちの組織にあった定款内容を考えていきました。
また、NPO法改正により、貸借対照表の広告が法律で義務付けられるようになりました。
多くの団体の定款では、公告の方法が「官報への掲載」となっており、このままでは、毎年官報で貸借対照表を公告していく必要があります。
しかし、公告をするのに約7万円の費用。。。
そうならないようにするには、
定款でWEBでの広告をするように内容を変更すれば大丈夫!!
講座ではその具体的な方法を学んでいきました!!
詳しくは↓↓
内閣府NPOホームページ:NPO法改正のご案内(PDF)
https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/201702-kaisei-guide-fornpo.pdf
第3部は「NPO会計キホンのキ」
NPO法人は広く社会のために活動する組織として、団体の会計を正しく報告することはとても重要なことです。
この講座では、会計についての知識が全くない人も、NPOの会計はどのような仕組みになっていて、実際どのように作っていくのかを実際にエクセルの会計シートで実践しながら学ぶことができました!
----------------
NPO法人を設立することは、は株式会社を設立するなどといった起業と同じくらいの意味をもちます。
設立してから「知らなかった」ではすまされないことも多くあります。
社会の課題を解決していくNPO法人(組織)になっていくためにも、
NPO法格や運営に関する理解はとても重要になってきます。
当センターでは、NPO法人の設立・運営や市民活動・社会貢献活動に関する相談を随時受けつけております!!
何かお困りなことがあればお気軽にご相談ください(^^)/☆
\\ オススメ講座情報 //
------------------------------------
★毎月開催!『NPO相談会』
------------------------------------
★10月毎週(木)開催!
組織力向上セミナー
『仲間同士で支え合うコミュニケーションスキル』
Posted by 浜松市市民協働センター at 15:16
│講座案内・活動報告